ドラム式洗濯乾燥機との戦い

家事

こんにちは、よめおです。
ずっと調子が悪かった我が家の洗濯乾燥機、先日ついに分解洗浄してきました!
これまでのストレスが嘘みたいにスッキリ美しくなりました。

分解洗浄を依頼するまでにいろいろな体験ブログにお世話になったので、
私もひっそりと、戦いの記録を残しておこうと思います。

我が家の洗濯乾燥機

我が家がはじめて洗濯乾燥機を購入したのは結婚した2014年。しかし、ずっと共働きで忙しく、洗濯容量と乾燥容量が違うので乾燥機能を使うのも面倒で、浴室乾燥がある物件を選んで初めから干していました。(2人だと洗濯物の量も少ないし)

なんかタオルごわごわするな?と思いながら過ごした日々だったのですが、2年前に仲良しの共働き夫婦から「自動洗剤投入機能が神!」と聞き、一人目育休明けを記念して導入することにしたのです。
それがこちら、東芝のZABOON様。(2020年モデル)

ZABOON TW-127X8L(W) [グランホワイト] の製品画像

Panasonicなども検討したのですが、その時だいぶ人気な機種だったため売り切れ続出で、たまたま入荷のタイミングと合っていて比較的すぐに搬入いただけたのがZABOONだったのでした。ふわっふわのタオルに夢中になり、その後コロナや第二子妊娠もあって私が在宅している時間も増え、乾燥機を回しまくる生活が続きました。しかし、そんな夢のようなふわふわ生活に次第に綻びが生まれ始めたのです。

タオル2枚の乾燥に6時間

なんか最近乾燥機の乾き悪くない?生臭くない?
もしかして梅雨入りしたから?寒いから?など悶々とするようになったのは、購入してから1年たった頃でしょうか。購入時のふわふわが鳴りを潜め、何度乾燥しても乾燥しない、むしろ脱水しきれていない残りの水ですすいでる?とにかく気持ち悪い仕上がりが続きました。

乾燥フィルタのほこりは毎回手で取り除いているし、特に心当たりが無いのにどんどん機能が落ちていいく…しまいには、一回の乾燥に3時間近くを自動設定された上、それでも乾かないのでもう一度乾燥する(それでもややしっとりしている)始末。

主に洗濯を担当するおっとのストレスも頂点に達し、たびたび洗濯機を叱りつけていました

おっと
おっと

買い替えたろか!!!

自力の戦い

専門の業者に依頼しようかとも思ったのですが、修理するにも分解洗浄するにも数万円の出費になるとのこと。今思えばさっさとお願いしてしまえばよかったのですが、なんとか自分たちで解決できないかと片っ端から調べ、できそうなことは試してみました。

ちなみに、ご自身で分解して…という方もいらっしゃったのですが、ドライバーは磁石付きのもの(ネジが多く、誤って排水ホースなどに落としてしまう可能性があるため)など色々と制約があったうえ、子供2人が跳ね回る中での分解は無理かな、と諦めたしだいです^^;

乾燥ダクトの清掃

まず、こういった「ピックアップツール」を購入。乾燥フィルタを取ったところのダクトにホコリがつまっていると、風の通りが悪くなり湿気がたまるらしい。

先のライトをつけて見える限りのホコリを取ってみました。万が一取れたホコリがダクトの中に入っても、次の乾燥で吹き上げられるから大丈夫とのこと。大きなホコリの塊がごっそり取れたのでスッキリしたのですが…

おっと
おっと

まだ全然乾かへんやんけ!

脱水部分の清掃

次にトライしたのが脱水部分の清掃。洗濯機のドアを開けた部分のゴムパッキンをかき分けると、おそらくここから脱水されるのだろうな?という部分が下部に垣間見え…外すネジは2つ、これくらいならとおっとがチャレンジ。

すると、大量のホコリが詰まっていた!!!これじゃ排水されないわけだ!!!
嬉々としてホコリを取り除く嫁。これで脱水、及び乾燥も完璧に!?とワクワクしたものです。しかし…

おっと
おっと

しっとりしてるわ…

降参と救世主登場

私達の力ではどうにもならないことがわかったので、業者の人に来て掃除してもらうことにしました。しかし、実は「ドラム式洗濯機の分解」は非常に高度で取り扱っている業者が絞られ、更に「東芝はできません」という方もちらほら…

業者の選定

そんな中、くらしのマーケットでかなり高い評価を得ていた便利屋ピースさんを発見し、お願いすることに。さすが人気なのと、連休前だからか若干混み合っているようで、お休み明けに来ていただくことになりました。

くらしのマーケット

今回はじめて利用したのですが、LINE連携で簡単にやり取りもできて便利でした!(もちろん紹介料は抜かれてしまうので、ここの口コミを見ていろいろ調べたあと、あたり業者さんが見つかれば次回からは直接依頼、という形で良いのだと思います。)

分解洗浄6時間

よめ
よめ

さぁさぁ、おまちかねの分解清掃です!

当日は朝9時に来ていただき、「大体5時間かかります」とのこと。まぁそうは言っても4時間くらいで終わるんじゃないかな?とおもったら本当にかかりました。笑 
まずは見たことのない洗濯機の姿。

既に普段だと見られな部分が見え、早速ホコリが取りたくなる私。ここはプロに任せて我慢。
大事な部分が水濡れしないようにしっかりと防護してくれていました。
また、大量のネジもタグを付けて(「洗濯機上部」等…)管理してくださっていました。

一通り分解してもらった後お声掛けいただき、どの部分が特に汚れていたかも見せてもらいました。排水ホース、ダクトの中もそれなりに汚れがこびりついていたのですが、特にびっくりしたのがこちら。

よめ
よめ

きたなーーーーーーい!!!!

ドラム式洗濯機の入り口部分の裏側だそうで、いろんな汚れがこびりついていました。洗濯物を洗うとき、すすぐときなど水がこの部分を通るので、結局汚い水でずっと洗っているようなものだとか…それで、洗っても乾かしても匂いが取れなくなったりするみたいです。

今の一角をちょっとこそげ落とすだけでこんなにごっそり。
分解に一時間半程度かかり、そこからこれらを高圧洗浄してもらうとのこと。数十年も使った洗濯機を清掃することもあるようで、その場合汚れはこの比じゃない、と慰めてもらいました。笑

~それから約2時間後~

一通りパーツをきれいにしてもらい、おまけで洗濯機がつながっている排水管まで高圧洗浄してもらいました…!!!蘇った洗濯機!いざ!

ぴかぴか!ちなみに、ここは我が家のお風呂場で、お風呂場と脱衣所(洗濯機がある場所)がつながっていると洗浄がやりやすい、とずっとこもって作業しておられました。
ご家庭によっては足の踏み場がなかったりするみたいなので、なるべくスムーズに作業していただくためにも事前になるべくものはどけておいたほうが良さそうです。

この後また1時間半程度かけて組み立てなおし、テスト運転して終了。6時間かけての大清掃でした。

蘇った洗濯乾燥機能

この日の夜はおっとも私もワクワクで洗濯。

おっと
おっと

既に音が違うで!!!!中も透き通って見えるもん!

大興奮の夫。もちろん乾燥も、ばっちりふわふわ(というか、効きすぎてパリパリ)でした笑
※これまで乾燥できなすぎて、脱水時間延長、乾燥時間も長めにしっかり取っていた設定がそのままだったからかも。何回か使ったところ、ふわふわの仕上がりも戻ってきました。
ありがとうございますピースさん!!!

これからの戦い

さて、一時期は買い替えさえも検討した洗濯乾燥機(さすがに購入して2年あまりで買い替えはもったいなすぎる、それくらいなら自分がもらうと言われました笑)。戦いは終わったわけではありません。これからのおっとと私の使命は、蘇った乾燥機能をできるだけ、できるだけ長持ちさせること。

ということで、ピースさんから頂いたアドバイスを備忘のため記録。

①使う洗剤のタイプ(無添加は敵!?)

次男のきゃまが生まれてしばらくは無添加タイプの洗剤を使っていたのですが、無添加タイプだと洗剤の汚れが部品に残りやすいとのこと。子どもがいるなど事情があれば仕方ないけれど、洗濯機のためにはできるだけ通常の洗剤を使ったほうが良いそうです。

我が家はもう普通すぎる洗剤に切り替えていたので、今後も継続。これめちゃいいよ!

なお、濯ぎは2回以上すると汚れがより流れ落ちやすくておすすめだそうです。

②お手入れ運転は1ヶ月に1回

取り扱い説明書などにはできればメーカー生産のものを使って、と書いてあるのですが、普通に売ってあるもので良いので、洗濯槽クリーナーを使ったお手入れ運転を1ヶ月に1回、最低でも2ヶ月に1回は実施して欲しいとのこと。そして、どうせ回すなら時間をかけて9時間以上!確かにこれ、めちゃくちゃサボってたし、やるとなってもついつい次の洗濯のことを考えて4時間の時短コースでやった気になっていた…反省。

③乾燥フィルタは都度水洗い

乾燥フィルタ、ここのことですね。

ほこりを落とすレバーがあるので、それを使って一応毎回ほこりは取り除いていた…つもりだったのですが、しばらく前から網目が曇っていました。おしりふきとかティッシュとかでもこすって取れず、経年による汚れなのかなぁと放置していたのだけど、今回の洗浄でこちらもピッカピカ!!!

乾燥フィルタとはいえ、濡れても大丈夫なのでとにかく使う都度水洗いして向こうが透けて見えるまできれいにしておくこと、と言われました。

④分解洗浄は2年に1回

上記のお手入れを重ねても、やはり見えないところに汚れは積もるもの。2年に1度くらいのペースで時間をかけて分解洗浄することで、常に機能を落とさず使えるみたいです。
次回もピースさんにお願いしようと思います!!!

よめ
よめ

は~それにしてもちゃんと乾燥できるって本当にストレスフリー!

みなさんの洗濯乾燥機も復活しますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました